1. HOME
  2. 活動レポート
  3. 命の参観日
  4. 春日東中学校 いずみホール(命の参観日)

活動レポート

玉城ちはるの事後報告

命の参観日

春日東中学校 いずみホール(命の参観日)

【 春日東中学校ブロックPTA3校合同人権講座
「命の参観日」】

2月13日(木)は福岡県春日市の
春日東中学校 いずみホールにて命の参観日を行いました。

優しさ貯金ゲームは保護者のお二人と

小学生のお子さんと一緒に参加してくれたお父さんという親子

2組に行なってもらいました。

秀逸だったのは小学生の男の子にお父さんの改善して欲しいところは何か?という私の質問に

「うーん、おもってもみないことを言ってくるところ」と話してくれたこと
お父さんは不意打ちを喰らって「えー!今が1番思ってもみなかった」といい会場は爆笑

さらに

『お父さんのいいところは?』と私が聞くと

「哲学的な話をしてくれるところ」と教えてくれました🌸

なんて素敵な親子なのかと感激しました。

春日中学校はPTCAという形をとっており、
このCは、コミュニティ、地域のCを表しています。
かなり大きな小学校中学校が敷地でつながっており、体育館以外にこのホールもあります。
地域がひとつになって子育てもしようと取り組まれていることや、講演後の保護者の方とのお話は興味深いものがありました。

先月19歳以下の自殺率は過去最多とでました、福岡でも子供の自殺率というのはけっして低くはありません。

その記事で70%の子が相談窓口がわからないと答えたことは私には衝撃的でした。
しかし、添付した参加された沢山の保護者さんが

「相談できる能力」という呼びかけに関心を持ってくださいましたし、
子育てに困難さを感じている保護者の方は終了後に積極的に子どもとの対話でつい先日こんなことがあり
など質問にもきてくださいました。

どんな風に子どもと向き合うとより沢山話してくれるようになるか、
話したい、相談したいと思える関係を家族で作れるのかを考えるきっかけになったのではと思います。

また、家族だけでなく外部の資源も活用して相談できる力を養えるのかなどを
保護者や地域、また私のような外部の存在を活用して子どもたちを育てていくことの必要を改めて感じて貰えたのではないかと思います。

活動レポート

月を選択